結果の13~24/56を表示しています

サイドバーを表示
ショー 9 24 36
閉じる

地域資料サービスの基礎知識 蛭田廣一

¥980

地域資料サービスを実践する上で前提となる、地域の歴史や文化、地理、行政や地域関連団体等、該当地域の特性を知るための方法について紹介する。豊富な事例を交えながら解説する。

閉じる

資料収集方針と自治体政策 内野安彦

¥980

自治体政策との関わりも踏まえた、公共図書館における資料収集のあり方。書籍のみならず、行政が発行する統計書や計画書、地域団体が作成するパンフレットやポスターなどを含めた地域資料に特化した資料収集のあり方について、豊富な事例を交えて解説する。

閉じる

プレゼンテーション・スキル 結城俊也

¥980

相手に自身の考えを伝え行動を促すためのプレゼンテーションに関する技術。利用者へのレクチャーや研修・ガイダンスにも応用できる、話の基本構成や伝え方をより良くするための具体的な方法まで、事例を用いて解説する。

閉じる

点字図書館基本 平井 利依子

¥980

あまり知られていない点字図書館の業務の概要と特徴を、具体例を示しながら説明する。また、今の社会での点字図書館の立ち位置、関わりを確認する。

閉じる

探究的な学習と図書館利用 中村 伸子

¥980
探求的な学習のプロセスや探求的な学習に欠かせない図書館の有効な利用方法を解説する。小中学生向けに手に取ってもらいやすい児童書を多く取り入れ、豊富な書影を交えて紹介していく。
閉じる

開かれた図書館への転換 塩見 昇

¥980
1960~70年代の公共図書館が「開かれた図書館」に転換する流れを理解するために重要な要素や知識について説明する。豊富な資料を紹介しており、さらに加えてレファレンス動画『開かれた図書館への転換~資料編~』にてその資料を解説する。
閉じる

専門資料収集・管理・提供 結城 智⾥

¥980
利用者にとって使いやすい専門図書館を実現するための、資料の収集から除却・廃棄までのあり方。資料の電子化・多様化・高額化など、時代の変化に応じた資料収集管理も視野に入れつつ説明する。
閉じる

専門情報活用 結城 智⾥

¥980
ワンパーソン体制で勤めることの多い専門図書館において、利用者のニーズに的確に応えるための目録作成や資料分類のあり方。講師の所属する専門図書館での事例も交えつつ、専門図書館の情報提供の方法論について説明する。
閉じる

司書人脈形成(専門図書館編) 山﨑 久道

¥980

ワンパーソンや少人数体制で勤めることの多い専門図書館員が、スキルアップ、キャリアアップ実現のために必要な人的ネットワークのつくり方。「社内の方」「外部の図書館人」「所属業界の方」「キャリアアップのための人脈」の4つの軸に基づいて説明する。

閉じる

図書館サービス計画の策定とその方法 大橋 直人

¥980
地方自治法に規定される基本計画を元に策定する図書館サービス計画の意義とその手順。現状分析、課題の設定、計画策定~広報まで豊富な事例とあわせて紹介する。
閉じる

電子ジャーナル管理 佐藤 翔

¥980
学術情報流通の中核を担ってきた学術雑誌の特殊性と、現在の主たる形態である電子ジャーナルについて、現状や問題点を述べる。その後、電子ジャーナル管理を担う図書館員の役割と、最新動向としての「転換契約(オープンアクセス一括契約)」について解説する。
閉じる

オープンアクセスとリポジトリ運用 佐藤 翔

¥980
学術情報の自由な流通実現を目指して始まった「オープンアクセス」と、その中で大学図書館が主たる役割を担っている機関リポジトリの現状、そしてリポジトリ担当者が担う役割について解説する。