司書トレとは?
(※「司書トレ」は、講義ではなく、ブックトークのような形式で、学ぶためのメディアのご案内と学び方を伝えるコンテンツです。)
実務経験豊富な講師陣

大橋 直人
おおはし なおと
高橋 恵美子
たかはし えみこ
手嶋 孝典
てじま たかのり
中村 伸子
なかむら のぶこ現在は、袖ケ浦市教育委員、白百合女子大学非常勤講師、公益財団法人図書館振興財団講師、一般社団法人日本子どもの本研究会理事として、様々な立場から子ども達の読書活動の推進に関わっている。

松田 ユリ子
まつだ ゆりこ
毛利 和弘
もうり かずひろ亜細亜大学 図書館参考係・課長等を経て大学職員兼大学教員(図書館学) の道を長く歩む。元日本図書館協会評議員・調査委員会委員長・利用教育委員会委員長・常務理事・短大高専部会部会長・図書館評価委員会委員、東京都図書館協会理事、大正大学・ 聖徳大学・明星大学・別府大学図書館司書講習講師、亜細亜大学・大東文化大学図書館学課程非常勤講師、武蔵野市図書館運営委員(12年間)。現在は近畿大学非常勤講師、日本図書館協会短大高専部会幹事(ワークショップ担当)、 私立短期大学図書館協議会名誉会長を務めている。

眞野 節雄
しんの せつお
平井 利依子
ひらい りいこ1989年、神奈川県ライトセンターに入社し貸出、受入等司書業務を担当。2000年に神奈川県立図書館へ半年間転勤(人事交流)した後、2004年に録音・拡大写本(ボランティア養成、活動のケア等)担当、2010年に貸出・受入等の司書業務を担当する傍ら、拡大写本蔵書製作を立ち上げる。2016年にボランティア担当も兼務。2018年から総務を担当した後、同年12月に神奈川県ライトセンターを退職。2019年にロゴス点字図書館に入社し、現在に至る。
2002~2004年に全国視覚障害者情報提供施設協会サービス委員会目録プロジェクト委員を務め、2007年から現在まで、同協会の著作権プロジェクト委員。2015年には公益社団法人日本図書館協会認定司書(第1107号)を取得。

山﨑 久道
やまざき ひさみち株式会社三菱総合研究所において、経済の研究者(産業調査、日本経済のマクロ分析等)として、統計情報、官庁情報を利用した後、同社資料室に異動。レファレンス業務に長年携わる中で、社内データベースの構築、その後データベース、図書館についての調査・コンサルティングを展開する。
同社退社後は、(県立)宮城大学・中央大学で、教授として専門図書館ならびに図書館情報学についての科目の教鞭をとる傍ら、情報センター長、図書館長、図書館に関わる委員などを兼任。現在は、図書館員を含むインフォプロの団体であるINFOSTA(情報科学技術協会)の会長を務める。主な著書として『専門図書館経営論(日外アソシエーツ)』、『情報貧国ニッポン―課題と提言―(同)』等がある。
お客様の声
新着動画コンテンツ
専門図書館のレファレンス 後編 山﨑 久道
専門図書館(主に企業内図書館)の他館種と異なる立ち位置とそこで働く司書・図書館員に求められる役割と心構えについて解説する。合わせてエンベディッド・ライブラリアンの事例についても紹介する。
専門図書館のレファレンス 前編 山﨑 久道
専門図書館(主に企業内図書館)の他館種と異なる立ち位置とそこで働く司書・図書館員に求められる役割と心構えについて解説する。合わせてエンベディッド・ライブラリアンの事例についても紹介する。