結果の1~12/17を表示しています

サイドバーを表示
ショー 9 24 36
閉じる

図書館サービス計画の策定とその方法 大橋 直人

¥980
地方自治法に規定される基本計画を元に策定する図書館サービス計画の意義とその手順。現状分析、課題の設定、計画策定~広報まで豊富な事例とあわせて紹介する。
閉じる

電子ジャーナル管理 佐藤 翔

¥980
学術情報流通の中核を担ってきた学術雑誌の特殊性と、現在の主たる形態である電子ジャーナルについて、現状や問題点を述べる。その後、電子ジャーナル管理を担う図書館員の役割と、最新動向としての「転換契約(オープンアクセス一括契約)」について解説する。
閉じる

オープンアクセスとリポジトリ運用 佐藤 翔

¥980
学術情報の自由な流通実現を目指して始まった「オープンアクセス」と、その中で大学図書館が主たる役割を担っている機関リポジトリの現状、そしてリポジトリ担当者が担う役割について解説する。
閉じる

危機管理方針策定 手嶋 孝典

¥980
図書館の危機管理がどういうものなのか、基本的なことを知るために見ると良い内容となっている。自館の危機管理マニュアルを作成しようとしている方にもお薦めする。
閉じる

著作権理解 安発 義彦

¥980

法律の条文を覚えることだけが著作権理解とは限らない。著作権制度とその周辺の世界を俯瞰して本質を捉え、司書が知っておきたい著作権の知識・情報へのアクセスと扱い方、著作権の世界への向き合い方を示す。枝葉の知識だけでない著作権の理解をめざす。

閉じる

RA(リサーチ・アドミニストレーション)梶野 顕明

¥980

RA(「リサーチ・アドミニストレーション」)と図書館司書業務とのつながりから見えてくる研究支援のあり方。RAの業務内容や研究データの定義についても詳しく解説する。

閉じる

視覚障害者を中心とする 利用者サービス 平井 利依子

¥980

主に公共図書館において視覚障害者サービスを立ち上げ、充実させていくための方法を学校図書館などにも応用できる考え方を基に解説する。まずは「やってみよう」・「始めてみよう」という思いを無理なく実現するための内容となっている。

閉じる

資料管理保全 眞野 節雄

¥980
図書館における「利用のための資料保存」を担保する5つの方策(予防/点検/修理/代替/廃棄)を解説する。なかでも、日常的業務の中で留意されるべき「予防」の観点を中心に図解も交えて広く紹介する。
閉じる

パス・ファインダー作成 毛利 和弘

¥980
図書館利用者の利便性を高めるためのパス・ファインダー。それを自館の関係者間で標準的なものとして構成し、改善していくための基本的な知識と技術を解説する。
閉じる

文献調査法の実際 毛利 和弘

¥980
大学図書館におけるレファレンス質問は、レポートなどの文献調査に関する質問が約8割を占めます。重要性の高い文献調査法の学習法・質問処理法・ツールを使う時の留意点等を紹介する。
閉じる

情報リテラシー教育方法 毛利 和弘

¥980
集団指導として行う図書館利用教育のための事前準備、心構え、実施範囲の決め方、プログラム作成の留意点、基本指導の範囲とステップアップ指導、指導手段などの学び方を解説する。
閉じる

司書の人脈形成 松田 ユリ子

¥980
一人司書の方たちが自館への何らかの改善の気づきを得るために、主に同館種他館の司書との情報交流を積極的に図るための活動のあり方。