¥980
住民や外部機関との連携についての特徴や課題を、進めるためのステップとともに解説する。関連組織、民間機関、個人・住民等、連携先別の事例をその参考資料を交えて紹介する。
※「司書トレ」動画内で解説されている資料の一部を掲載しています。こちらの資料は購入後、PDFにてダウンロードしていただけます。
地域資料サービスを実践する上で前提となる、地域の歴史や文化、地理、行政や地域関連団体等、該当地域の特性を知るための方法について紹介する。豊富な事例を交えながら解説する。
法律の条文を覚えることだけが著作権理解とは限らない。著作権制度とその周辺の世界を俯瞰して本質を捉え、司書が知っておきたい著作権の知識・情報へのアクセスと扱い方、著作権の世界への向き合い方を示す。枝葉の知識だけでない著作権の理解をめざす。
あまり知られていない点字図書館の業務の概要と特徴を、具体例を示しながら説明する。また、今の社会での点字図書館の立ち位置、関わりを確認する。
人は学校時代の基礎的な学びだけでなく、生涯にわたって人として生きるための多様な学習を重ねる。そのための機会や施策を概説し、その中で図書館が果たす役割について紹介する。
Politics(政治的な要因)、Economy(経済的な要因)、Society(社会的な要因)、Technology(技術的な要因)を軸に、世の中全般のトレンドを把握し、利用者の置かれている環境や利用者の関心事を理解する重要性について紹介する。
子どもの調べ学習等の要求に応えるために、図書館にはどのような資料があり、使えるのだろうか?また、新たに作成する必要がある場合の、着眼すべき事と要点について、先行事例を参考にして考える。
自治体政策との関わりも踏まえた、公共図書館における資料収集のあり方。書籍のみならず、行政が発行する統計書や計画書、地域団体が作成するパンフレットやポスターなどを含めた地域資料に特化した資料収集のあり方について、豊富な事例を交えて解説する。
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン