※「司書トレ」動画内で解説されている資料の一部を掲載しています。こちらの資料は購入後、PDFにてダウンロードしていただけます。
お買い物カゴを表示 “生涯学習と図書館 後編 塩見昇”をお買い物カゴに追加しました。
関連商品
自治体予算の仕組みと獲得 秋本敏
¥980
図書館運営の基礎となる図書館の予算の仕組みと概要を紹介する。また、図書館予算の特徴、予算を獲得するうえでの必要な課題を、公共図書館館長時代の経験をもとに具体的に解説する。
開かれた図書館への転換 塩見 昇
¥980
1960~70年代の公共図書館が「開かれた図書館」に転換する流れを理解するために重要な要素や知識について説明する。豊富な資料を紹介しており、さらに加えてレファレンス動画『開かれた図書館への転換~資料編~』にてその資料を解説する。
レファレンス・サービスの実践 齊藤誠一
¥980
時代の変化を見据えながら、利用者からの情報ニーズに的確に応えるためのテクニックの一部をご紹介します。また、レファレンス・インタビューやレファレンス記録の残し方にも言及します。
子ども向け地域資料 蛭田廣一
¥980
子どもの調べ学習等の要求に応えるために、図書館にはどのような資料があり、使えるのだろうか?また、新たに作成する必要がある場合の、着眼すべき事と要点について、先行事例を参考にして考える。
YA(ヤングアダルト) 高橋 恵美子
¥980
米国ヤングアダルト図書館サービス協会のYAの定義と、それに従ったティーン・フレンドリーな図書館サービスのあり方。講師の経験を元に高校図書館を中心とした豊富な事例を用いて解説。
プレゼンテーション・スキル 結城俊也
¥980
相手に自身の考えを伝え行動を促すためのプレゼンテーションに関する技術。利用者へのレクチャーや研修・ガイダンスにも応用できる、話の基本構成や伝え方をより良くするための具体的な方法まで、事例を用いて解説する。
視覚障害者を中心とする利用者サービス 平井 利依子
¥980
主に公共図書館において視覚障害者サービスを立ち上げ、充実させていくための方法を学校図書館などにも応用できる考え方を基に解説する。まずは「やってみよう」・「始めてみよう」という思いを無理なく実現するための内容となっている。