¥980
1960~70年代の公共図書館が「開かれた図書館」に転換する流れを理解するために重要な要素や知識について説明する。豊富な資料を紹介しており、さらに加えてレファレンス動画『開かれた図書館への転換~資料編~』にてその資料を解説する。
※「司書トレ」動画内で解説されている資料の一部を掲載しています。こちらの資料は購入後、PDFにてダウンロードしていただけます。
相手に自身の考えを伝え行動を促すためのプレゼンテーションに関する技術。利用者へのレクチャーや研修・ガイダンスにも応用できる、話の基本構成や伝え方をより良くするための具体的な方法まで、事例を用いて解説する。
Politics(政治的な要因)、Economy(経済的な要因)、Society(社会的な要因)、Technology(技術的な要因)を軸に、世の中全般のトレンドを把握し、利用者の置かれている環境や利用者の関心事を理解する重要性について紹介する。
主に公共図書館において視覚障害者サービスを立ち上げ、充実させていくための方法を学校図書館などにも応用できる考え方を基に解説する。まずは「やってみよう」・「始めてみよう」という思いを無理なく実現するための内容となっている。
人は学校時代の基礎的な学びだけでなく、生涯にわたって人として生きるための多様な学習を重ねる。そのための機会や施策を概説し、その中で図書館が果たす役割について紹介する。
地域資料サービスを実践する上で前提となる、地域の歴史や文化、地理、行政や地域関連団体等、該当地域の特性を知るための方法について紹介する。豊富な事例を交えながら解説する。
ユーザー名またはメールアドレス *
パスワード *
ログイン